9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大田区議会 2016-05-23 平成28年 第1回 臨時会−05月23日-01号

大田区は、現在この無利子奨学金制度を区の施策においてどのように位置づけていますか。教育施策福祉施策経済施策など、大田区の施策関係法令との位置づけからお示しください。  また、その位置づけから大田区として、現在は貸し付け滞納対策を行っていますが、今後、大田区としてなすべき役割は何だと考えていますか。以上です。 ○松原茂登樹 議長 理事者の答弁を求めます。

港区議会 2016-03-08 平成28年度予算特別委員会−03月08日

ここで、既に2017年度から国が導入を計画しているのですけれども、所得連動返還型無利子奨学金制度というのがあるわけです。この中で、いろいろあるのですけど、1つだけなんですが、親の年収一定額以下でなければ利用できないという制限があるのです。借りている本人の年収が300万円を超えない限り、奨学金返済を無期限猶予するという制度なのです。  それ自体はいい制度だと思うのですよね。

台東区議会 2015-06-25 平成27年第2回定例会-06月25日-付録

さらに、2012年度からは無利息の第一種のみ「所得連動型無利子奨学金制度を導入し、2014年度からは延滞金賦課率引き下げを実施しています。  しかし、これらの救済制度要件が厳しく、通常返還期限猶予期間上限が10年間であるなど、さまざまな制限がつけられていることから、多くの問題点が指摘されています。  

渋谷区議会 2014-11-01 12月09日-16号

機構は、返還が困難な場合の救済手段として、返還期限猶予返還免除減額返還などの制度を設け、平成二十四年度からは無利息の第一種のみ「所得連動型無利子奨学金制度を導入している。更に、平成二十六年度からは延滞金賦課率引き下げを実施している。 しかし、これら救済制度要件が厳しく、通常返還期限猶予期間上限が十年間であるなど、様々な制限があることに対して問題点が指摘されている。 

渋谷区議会 2014-11-01 12月09日-16号

機構は、返還が困難な場合の救済手段として、返還期限猶予返還免除減額返還などの制度を設け、平成二十四年度からは無利息の第一種のみ「所得連動型無利子奨学金制度を導入している。更に、平成二十六年度からは延滞金賦課率引き下げを実施している。 しかし、これら救済制度要件が厳しく、通常返還期限猶予期間上限が十年間であるなど、様々な制限があることに対して問題点が指摘されている。 

荒川区議会 2014-09-01 10月15日-03号

機構は、返還が困難な場合の救済手段として、返還期限猶予返還免除減額返還などの制度を設け、平成二十四年度からは無利息の第一種のみ「所得連動返還型無利子奨学金制度を導入しています。さらに、平成二十六年度からは延滞金賦課率引き下げを実施しています。しかし、これら救済制度要件が厳しく、通常返還期限猶予期間上限が十年間であるなど、様々な制限があることに対して問題点が指摘されています。 

大田区議会 2012-09-21 平成24年 9月  保健福祉委員会−09月21日-01号

それにかわるものとして、所得連動返済型の無利子奨学金制度が導入されてございます。この内容はと申しますけれども、近年の経済事情の悪化により将来の経済的負担の見通しが立たず、大学進学等を断念するケースがあるため、家計の厳しい学生が就職後年収が、この場合は300万円でございますけれども、その300万円に到達するまでの間返還期限猶予するというものでございます。

板橋区議会 2007-03-12 平成19年3月12日予算審査特別委員会−03月12日-01号

区の奨学金制度の改善ということで、これは要望したいと思うんですが、教育費負担は家庭をかなり直撃していることは、これは言うまでもないことなんでございますけれども、そのための区の無利子奨学金制度というのは、非常に大変にありがたいわけでございます。しかし、借りる側から言わせればですね、若干、この板橋区の奨学金制度には厳しい要件がつけられておりまして、その緩和を求めて質問したいと思います。  

  • 1